向かい合う2つの台地とその間の川。
地震には比較的強いものの、広範に浸水の危険の想定も
高く、古く、固い台地、淀橋台
新宿区はおおまかに言うと向かい合う2つの台地とその間を流れる川沿いの低地という2つの地形から成り立っています。2つの台地のうちのひとつは都庁のある淀橋台地で、新大久保、戸山、市ヶ谷エリアから南側と考えていただけばよいでしょう。
もうひとつの台地は目白駅の西側で妙正寺川の北側。地名は下落合、中落合などと低地をイメージさせるものになっていますが、川沿いには一部低地もあるものの、これらの地域の大半は豊島台地とも呼ばれる高台です。
武蔵野台地は複数の高さの違う台地からなっており、名称は研究者によって異なることもあるなど分かりにくい部分がありますが、間違いなく多くの人の意見が一致するのは淀橋台がもっとも高さのある古い台地であること。特に都庁のある西新宿周辺は古く、固い台地で、それが西新宿の高層ビル群を支えています。都庁が立地しているにはそれだけの理由があるというわけです。
新宿区の標高図
(外部リンク:国土交通省国土地理院)
東西に流れる妙正寺川、神田川
川に関しては、上流部は杉並区の妙正寺公園に源のある妙正寺川で、それが区内下落合で神田川の高田馬場分水路と合流、区内を東西に流れています。この川沿いが低地となっています。外堀通り沿いの神楽坂下から神楽坂上への坂を想像すると川沿いの低地、台地からなる地形であることが分かるのではないでしょうか。
もちろん、それ以外にもかつて神田川に流れこんでいた蟹川、秣川(まぐさかわ)の作った谷もあり、すべてが平坦な台地というわけではありません。
そのため、新宿区もまた坂のまち。特に神田川沿いや神楽坂周辺には風情のある坂もあって観光資源のひとつにもなっているほどです。
新宿区の坂
急傾斜はあるものの、危険地域は一部
その分、急傾斜が気になる場所もあり、新宿区では土砂災害ハザードマップを作っています。区内で比較的危険個所があるのは落合エリア、戸山エリア、若葉エリアですが、いずれもそれほど広範なエリアではなく、公園や大学などの近くで民家とは離れた地域も少なくありません。
また、新宿区では防災・減災対策工事を進めており、年々危険個所は減っており、そうした場所があることは意識しておくほうが良いものの、住まい選びには大きな影響はないものと思われます。
新宿区土砂災害ハザードマップ
地震時の在宅避難を想定した備えを
地震については新宿区が独自で作ったハザードマップはなく、東京都の地震に関する地域危険度測定調査、東京都土木技術支援・人材育成センターが作成した東京の液状化予測図を参考にすることになります。まず、前者をみると大半の地域が危険度が少ない1あるいは2、3などというランクになっており、4は神楽坂界隈、若葉エリアなど限られた地域だけということになっています。
液状化に関してもごく一部に可能性がある地域が点在している程度であまり、心配することはないということでしょう。
ただ、被害が全くないことは考えられませんし、ターミナル駅周辺では避難する人、帰宅しようとする人などで大混雑が予測されます。ライフラインの断絶その他もあり得ると考えると我が家が安全だったとしても、その後しばらくはいつもと違う暮らしになります。在宅避難を求められている時代でもあり、備えだけは十分にしておきたいところです。もちろん、マンション共用部の備えについても事前にチェックしておきましょう。
東京危険度マップ・避難場所等指定図
意外に広範に水害の危険
最後に水害について。新宿区の洪水ハザードマップによると妙正寺川、神田川沿いで被害が想定されており、浸水深は3m以下のエリアが大半ですが、一部ではそれ以上の5m近くという想定もあります。それ以外でも浸水深はそれほどではないものの、浸水すると想定される場所もあるので一度は必ずハザードマップをチェックしましょう。