広域品川圏の一翼「OIMACHI TRACKS」利便性と多様性の街にこれまでにない空間、住宅が誕生 | EDITION

高級賃貸TOP EDITION(記事一覧)広域品川圏の一翼「OIMACHI TRACKS」利便性と多様性の街にこれまでにない空間、住宅が誕生

広域品川圏の一翼「OIMACHI TRACKS」利便性と多様性の街にこれまでにない空間、住宅が誕生

都心部の再開発のうちでも地域全体の大きな変化が期待されているのが東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)が手掛ける「広域品川圏」の開発です。東京の新たな玄関口を目指す開発のうち、ここでは利便性が高く、都心にありながら下町風情もある多様性の街、大井町でのプロジェクト「OIMACHI TRACKS(大井町トラックス)」の全体像、住宅の概要をご紹介します。

OIMACHI TRACKS 完成予想CG
INDEX

交通利便性の高い立地に
品川区と連携した社会性のある計画

広域品川圏」とは東京南エリアの、京浜東北線大井町駅から山手線品川駅、高輪ゲートウェイ駅、田町駅、浜松町駅までの5駅を指します。羽田空港の国際化、リニア中央新幹線の整備などで国際交流拠点としての存在感を増す品川駅を中心に、周辺地域で駅を中心にしたまちづくりを推進するというもので、東京のさらなる魅力と国際競争力の向上を目指しています。

各駅でそれぞれの街の個性に合わせ、様々な関係者と連携した開発が進められていますが、そのうち、大井町では都市生活共創拠点として品川区と連携した開発OIMACHI TRACKS(大井町トラックス)」が進んでいます。

敷地は大正時代には車両工場、その後は社宅として利用された歴史があり、JR東日本社内にはその頃、ここに住んでいた人もまだいらっしゃるとか。会社として思い入れのある土地というわけです。

(左)中川寛子氏 (右)東日本旅客鉄道株式会社 加藤史明副長

「大井町開発の特徴としては大きく2点、挙げられます。ひとつは交通の利便性。そしてもうひとつは品川区役所に隣接、区の中心地ということで地域との連携を強く意識して進めたという点です」(東日本旅客鉄道株式会社 マーケティング本部 まちづくり部門 開発戦略ユニット 加藤史明副長

広域品川圏内にある5駅はどこも交通利便性に優れていますが、大井町駅はJR線に加えて湾岸に向かう東京臨海高速鉄道りんかい線、品川区はもちろん、目黒区、世田谷区などを通る東急大井町線の3路線が利用可能。首都圏の多方面への分岐点となっています。

品川区との連携については区役所自体にも今後建替予定があることからそれを踏まえてエリア全体を俯瞰。地域をより安全に、暮らしやすくしていくための計画になっています。

防災力向上、環境整備、歩行者ネットワーク構築に
地元から大きな期待

では、具体的にどのような計画になっているのでしょうか。

「地域、社会的な期待としては大きく3点あります。ひとつは地域防災力の向上、2つ目は緑豊かな環境の整備、そして3つ目は歩行者ネットワークの構築です。歩行者ネットワークの整備が地域防災力を上げることになるなど、これらの課題は密接に結びついており、開発にあたっては敷地全体を使って期待に応えるようなやり方で取組みました」(加藤副長)

それにあたり、大きな意味を持つのは細長い開発地の3か所に設けられた広場です。JR大井町駅から順に見ていくと、最初の広場は敷地に直結する新改札口前のSTATION PLAZA。街の玄関口とも言えるようなスペースです。

奥に進み、その次にあるのが住宅、ホテルなどの入ったOIMACHI TRACKS HOTEL & RESIDENCE TOWER、オフィス、映画館などが入るOIMACHI TRACKS BUSINESS TOWERの2棟間に作られるCROSS PLAZA。開発地域の中央に当たる場所に設けられる広場で、街の南北を繋ぐ通路とも接続します。

STATION PLAZA 完成予想CG
CROSS PLAZA 完成予想CG

そして敷地の一番奥、品川区新庁舎計画地の前に設けられるのが約4,600㎡という広さを持つTRACKS PARKです。ここは広域避難所としても想定されており、地域の防災力を大きく向上させる存在として、緑豊かな日常の憩いの場として地域から期待が寄せられています。

「これまで大井町駅前にはこれだけの広さの広場が無かったことから、避難場所、緑地としてだけでなく、地域のイベントの場としても使いたいという声を多く聞いています。具体的な運用はこれから考えていくことになりますが、地域の交流の場として活用していただければと思っています。

この広場はまたCROSS PLAZAとともに地域を南北に繋ぐ歩行者ネットワークとしても機能するようになっており、広場の存在と位置、そこから伸びる道が地域からの期待に応える形になっています」(加藤副長)

TRACKS PARK 完成予想CG

歩行者ネットワークに関してはもうひとつ、駅から品川区役所方面を東西方向に繋ぐTRACKS STREETも重要な存在。途中のオフィスタワー1階には交通広場があることを考えると、広場、TRACKS STREETが駅周辺の東西南北の交通の要になるというわけです。

また、品川区現庁舎の斜め裏手には区立しながわ中央公園があり、今後、品川区新庁舎及び現庁舎跡地等の活用事業(現在、品川区により検討中)が完成すれば駅から中央公園までのアクセスが容易になります。それにより歩行者ネットワークがもう一段繋がり、防災力も向上することになります。

防災に関しては品川区と協定を結び、屋内に約3,000人の帰宅困難者を受け入れ、72時間滞在可能な備蓄を行うこと、施設内の医療機関との連携なども進められています。

回遊性の高い商業空間、シネコンに
車両基地を眺めるスパなど施設も充実

住んでいる人の暮らしを豊かにし、地域の賑わいに資する取り組みについても触れておきましょう。前述したTRACKS STREETは既存の補助26号という道路と並行しており、通り沿いには大井サンピア商店街という昔ながらの風情のある商店街があります。

「TRACKS STREETは4層の歩行デッキで、そのうち2階~5階にはアウトモール型、つまり通り沿いに店が並ぶ形の商業空間が生まれる計画です。この商業空間と既存商店街の間を行き来できるように通路が設けられること(来年度開通予定)になっており、歩行者、買い物客は新旧の商店街を回遊しながらショッピングなどを楽しめるようになります。それぞれの雰囲気の違いを楽しみ、地域の商店街と共創を図っていければと思っています」(加藤副長)

商業施設 完成予想CG
商業施設 完成予想CG

それ以外ではこれまで大井町に無かったシネマコンプレックス「TOHOシネマズ 大井町」が街で話題になっているのだとか。映像、音響、座席にこだわった本格的なシアターは大井町に暮らす楽しみをより深めてくれることでしょう。

もうひとつ、完成が心待ちにされているのがOIMACHI TRACKS HOTEL & RESIDENCE TOWERの4階に出店するスパ・サウナ。サウナシュラン全国一位を受賞した温浴施設を手掛けるオークランド観光開発株式会社が作るもので、建物北側に車両基地の眺望が望めるのが他にないところ。大井町は銭湯の多いエリアですが、他にない景観が楽しめる、これまでにないスパ・サウナになるはずです。

スパ・サウナ 完成予想CG

さらに、6階から13階に客室、最上階の26階にルーフトップバーを備える「まちに開かれたホテル」を意図した「HOTEL METROPOLITAN OIMACHI TRACKS TOKYO」があるのも楽しみのひとつ。隣接する車両基地をより高いところから望めるといいますから、聞いただけでわくわくする人もいらっしゃるのではないでしょうか。

ルーフトップバー 完成予想CG

駅から2分、街全体が共用部になるのは
駅と一体になったまちづくりならでは

建物が立ち上がって来るにつれ、施設だけでなく、OIMACHI TRACKS HOTEL & RESIDENCE TOWERに生まれる住宅「OIMACHI TRACKS RESIDENCE(大井町トラックスレジデンス)」についても関心が集まっています。大井町駅の周辺はこれまで高い建物がなかったため、ひときわ目立つのです。

「景観に配慮、建物のボリューム感を抑えるため、L型のフレームを採用していることに加え、煉瓦の色を思い出させる色があしらわれており、新幹線車窓からでも目を惹きます。外からバルコニーが見えることもあり、地元では住宅もできるらしいと話題になっているそうです」(株式会社ジェイアール東日本都市開発 オフィス・住宅事業本部 大規模プロジェクト推進部 藤村直子シニアリーダー)

株式会社ジェイアール東日本都市開発 (右)藤村直子シニアリーダー (左)藤井翔太サブチーフ

街の新しいシンボルとなる建物だけに、住んでみたいと考えていらっしゃる方も少なくない様子。ランドマークであることに加え、いくつもの魅力があるからです。そのひとつはなんといっても交通の利便性。複数路線が利用できることは前述の通りですが、もうひとつ、駅との近さも挙げておきましょう。

「駅と一体に街を作っている強みが一番発揮できているのは駅と住宅の近さでしょう。今回新たにできる改札『トラックス口』は建物入口まで約100m。不動産の表記では2分になりますが、直結と言っても良い距離です」(藤村シニアリーダー)

「大井町自体の多様性も大きな魅力です。品川区役所を始めとした行政機関、各種イベントが行われるホールなどの公共施設が隣接しており、大型家電店や庶民的な飲食店街なども揃うなど、場所によって異なる風景が広がり、異なる楽しみがあります。都心近くの開発でこうしたざっくばらんな雰囲気がある街は珍しいかもしれません」(株式会社ジェイアール東日本都市開発 オフィス・住宅事業本部 大規模プロジェクト推進部 藤井翔太サブチーフ)

さらに敷地内には公園と言っても良いほどの広場を始め、建物外の共用部と言ってもよいような空間があります。建物の外に我が家の庭、共用部があると考えると使い方はいろいろ。もちろん、Wi-Fiも使えるのでどこもが仕事場になります。緑の庭で肩の力を抜いての仕事ならこれまでにない発想が浮かぶかもしれません。

豊富な間取り、遮るもののない眺望が魅力
これまでの大井町になかった賃貸住戸が194戸

住宅が配されるのは14階、18~25階。計194戸の賃貸住宅が用意される予定で、14階の20戸はSOHOになります。15~17階には78戸の家具付のサービスレジデンス「オークウッド大井町トラックス東京」が入り、暮らし方、居住期間に合わせてどこに住むかを選べます。

賃貸住宅の間取りは1Kから3LDKまでとバリエーション豊富。同じ間取りでも広さが違うなどいろいろなタイプがあり、住む人はどの部屋にするか悩んでしまいそうです。その悩みをさらに深めてくれるのは眺望です。

「これまで大井町は庶民的な印象が強かったためか、グレードにこだわった住宅は少なかった印象がありますが、OIMACHI TRACKS RESIDENCEはこれまでにない質感の、高品質の設備を用いたものになっています。色でいえば上質な日常をイメージした落ち着いたベージュを基調に、外国製の水栓その他を配しており、住まいにこだわりのある方にも選んでいただけるはず。ビューバスのある部屋や魅せるキッチンのある部屋なども用意しています」(藤井サブチーフ)

「周囲に高い建物がないため、本当に見晴らしがよく、上層階からは海が見えます。晴れている時には南西側に富士山も見えますし、角部屋は2面に窓があって空に浮かぶような感覚が味わえます。上層階は階高もあるので開放的で気持ちが良く、どの向きを選ぶか、悩ましいところではないでしょうか」(藤村シニアリーダー)

プレミアムフロア 完成予想CG
画像提供:株式会社ジェイアール東日本都市開発
プレミアムフロア 完成予想CG
画像提供:株式会社ジェイアール東日本都市開発

共用施設としては3階にコンシェルジュカウンターのあるエントランス、14階に共用ラウンジがあります。

コンシェルジュは朝7時から夜10時に常駐する予定。顔見知りになってフレンドリーなサービスをご提供できるのではないかと考えています

共用ラウンジは北向きに大きな窓があり、柔らかい光が入る空間。特筆すべきは北側にある山手線の車両基地を見晴らす眺望。その先には都心が一望でき、まさに唯一無二。鉄道がお好きな方ならたまらない眺めでしょう。みんなで使えるスペースのほか、個室ブースも用意しています」(藤井サブチーフ)

エントランスロビー 完成予想CG
画像提供:株式会社ジェイアール東日本都市開発
ラウンジ 完成予想CG
画像提供:株式会社ジェイアール東日本都市開発

歴史のある土地が新しい使命を得て再生、
街全体を変えていく場に

これまでの大井町のイメージを大きく変えるOIMACHI TRACKSですが、大井町自体の変化はその後も続きます。

というのはこの後の品川区新庁舎の完成は2029年の竣工、開庁を目指しており、しながわ中央公園への歩行者動線の完成はさらにその後の2030年以降になるため。既存庁舎跡地の活用なども考えると非常に長期的な計画であり、日々アップグレードする、楽しい街といえそうです。

ちなみに街の名称であるOIMACHI TRACKSのTRACKSには大正時代の鉄道車両工場と線路(TRACKS)、地域や沿線、国内外からの来街者が訪れ行き交う歩行者デッキ・通り(TRACKS)、そしてこれからこの街に情報・モノ・コト・地域の新たな交流が生まれ、新たな価値が共創されることで、この地が大井町に居住、往来するすべての人々にとって、楽曲(TRACKS)のようになることを祈ったもの。歴史の地が新たな使命を得て生まれ変わる、その現場に立ち会うのも面白そうです。

東日本旅客鉄道株式会社 加藤史明副長
株式会社ジェイアール東日本都市開発 (右)藤村直子シニアリーダー (左)藤井翔太サブチーフ

取材協力

東日本旅客鉄道株式会社
株式会社ジェイアール東日本都市開発

OIMACHI TRACKS RESIDENCE プロジェクト概要

【事業主・貸主】株式会社ジェイアール東日本都市開発
【貸主代理・管理】JR東日本レジデンシャルサービス株式会社
【媒介】株式会社ケン・コーポレーション、アール・エー・アセット・マネジメント株式会社