北西から南東に下がる台地上に立地。
土砂災害の心配は少ないものの、樹枝状の谷では水害に注意
台地を削る渋谷川などY字状の川が特徴
渋谷区はほぼ全域が武蔵野台地の上にあります。渋谷区全体でいうと土地は北西部から南東部に向かって下がっており、その傾斜に沿って複数の川が流れ、渋谷駅周辺で合流して東京湾に向かっています。
この流れの中心になっているのが渋谷川です。渋谷川自体は新宿御苑内の池から流れ出て現在の外苑西通りに沿って渋谷駅に向かって流れ、その途中で、代々木川や南の池川などと合流します。
もうひとつ、代々木公園の西側を流れる河骨川などを併せた宇田川が渋谷駅に向かって流れ込んでおり、この2つの流れが合流して渋谷区内は渋谷川として、港区に入っては古川として流れ、東京湾に注いでいるのです。
これを簡単にイメージするとしたら、渋谷駅を中心にY字型に川が流れているという姿です。もちろん、単純なY字型ではなく、そこに流れ込む複数の川があり、それらの川は渋谷の大地に樹枝状の複数の谷を刻んでいます。
渋谷区の標高図
(外部リンク:国土交通省国土地理院)
危険区域はあるものの、土砂災害は限定的
その結果、渋谷区も都心の他区のように坂の多い街。道玄坂、宮益坂などのように古いものからスペイン坂のような後世に名をつけられた坂もあります。
ただ、区内で土砂災害に注意しなくてはいけない地域はそれほどはありません。渋谷区の土砂災害ハザードマップは本町、西原・元代々木町・代々木、神宮前・神山町、広尾・恵比寿に分割して作られていますが、いずれもごく限定された地域。影響も限られると思われます。
渋谷区の坂
(参考:渋谷区立図書館)
渋谷区土砂災害ハザードマップ
揺れやすさ、地域の危険度と避難場所を確認
地震については揺れやすさマップ、地域の危険度マップの2種類が作られています。まず、揺れやすさでみると渋谷区全域では震度5.7~5.9くらいまでと想定される地域が広範に広がっており、それ以外でも6.2まで。京王線沿線や神宮前、渋谷の一部で揺れが大きいとされる地域があるのでチェックしておきましょう。
地域の危険度マップでは7段階の危険度ランクのうち、危険度の低い1、2、3ランクが大半で京王線沿線、広尾から代官山、恵比寿に向かうエリアでそれ以上が多少点在している状況。ピンポイントで注意すべき場所があることが分かります。周辺に細街路、木造住宅が密集している地域がないかなど、住まいを探す時にはチェックしておきましょう。
一方、地震時のハザードマップでは渋谷区の避難所の広大さに気づかされます。明治神宮・代々木公園一帯のほか、新宿御苑、明治神宮外苑地区、青山学院・実践女子学園一帯などと複数あり、合計するとかなりの面積。その点では災害時に避難しやすいエリアと言えます。
また、渋谷区内では恵比寿から神山町、渋谷、松濤、神南などの一部を火災、延焼の危険がないとして地区内残留地区としています。こうしたエリアでは在宅避難を考え、食料、水などの備蓄を意識しておきたいところです。
渋谷区地震防災マップ(揺れやすさマップ・地域の危険度マップ)
東京危険度マップ・避難場所等指定図
川、川跡を中心に浸水被害の想定
水害に関しては冒頭で説明した通り、渋谷駅を中心に川、川跡に沿ってY字型に浸水の可能性がある地域が広がっています。
渋谷区の洪水ハザードマップによると想定される浸水深は川、川跡沿いでは1m~3mほどが中心で、それ以外では1mくらいまで。一戸建て、集合住宅でも1階などの低層階に居住している以外ではそれほどの影響はないかもしれませんが、建物に被害があることはあり得ます。地震も含めて災害への備えは必要です。