【中央区】歴史

江戸からの歴史が生きる商業と文化のまち。
いつの時代も流行の発信地に

三越 / 1932(昭和7)年
(引用:東京都立図書館
INDEX

江戸初期から商業のまちとして発展

千代田区は江戸城を中心にのの字型に開発されてきた地域ですが、その外側、湾岸側に位置するのが中央区です。東京駅を挟んで千代田区、中央区を比べてみると区の個性が見えてきます。千代田区側はオフィス街、官庁街ですが、中央区側にもオフィスはあるものの、どちらかといえば商業が強いまちといえます。

江戸時代から現在の中央区エリアには幕府の御用を務めた御用職人、御用商人が多く住んでおり、その職業、商売が町名となった土地が多くありました。

代表的なものが銀座です。日本銀行のある日本橋本石町はもともとは米商人のまちで、穀類を数える単位の石(こく)に由来すると言われています。それ以外にもかつては鞘町、本革屋町、鉄砲町、釘町、桶町、呉服町、鍋町などと多種の職業、商売を表わす町名がありました。

現在は暗渠になっているものも少なくありませんが、中央区内には運河や河岸が数多く流れており、なかでも日本橋川、京橋川、三十間堀川、八丁堀の河岸は水運の大動脈。塩河岸、米河岸、小舟河岸、堀留河岸などがあり、米国類や塩物・乾物類の倉庫が並んでいました。また、京橋川には薪河岸、竹河岸があり、薪炭・竹木類を扱う問屋も。

室町一丁目から小舟町にかけての日本橋川沿いには魚市があり、今もその名残か、漁業を経て水産練り製品を作るようになったおでん種の老舗が立地しています。

小網町河岸 / 1900(明治33)年
※現在の日本橋小網町
(引用:国立国会図書館
魚河岸 / 1911(明治44)年
※現在の日本橋本町
(引用:国立国会図書館
最初の米穀取引所 / 1917(大正6)年
※現在の日本橋蛎殻町に立地
(引用:国立国会図書館

百貨店、江戸歌舞伎、浮世絵も中央区から

江戸時代に日本橋で誕生したもののひとつに百貨店があります。1662(寛文2)年に誕生した白木屋(現在の東急)、1673~80年の延宝年間に有名になった三井越後屋(現在の三越)などが主なところ。それ以外にも日本橋には江戸期創業の老舗が目白押しです。

白木屋呉服店 / 1911(明治44)年
※現在の日本橋に立地
(引用:国立国会図書館
三井呉服店(第一日店前入口)/ 1900(明治33)年
※現在の日本橋室町に立地
(引用:国立国会図書館
三井呉服店(側面来客出口)/ 1900(明治33)年
※現在の日本橋室町に立地
(引用:国立国会図書館

さまざまな町人文化も中央区で生まれました。代表的なものとしては江戸歌舞伎が挙げられます。最初に建てられた芝居小屋は1624(寛永元)年の中村座で日本橋と京橋の間の地にあったそうです。続いて市村座、森田座、山村座が上演を公認され、明暦以降は人形浄瑠璃なども含め、日本橋界隈が芝居見物のメッカとなります。

歌舞伎座 / 1915(大正4)年
(引用:国立国会図書館
歌舞伎座
※2013年にリニューアル

モネやセザンヌなど海外の画家に影響を与えたといわれる浮世絵も中央区にあった書店が出版していますし、儒学者、国学者、医者や戯作者などといった人達も多く居住。彼らの成果は日本のその後の文化、医療その他に大きく影響を与えました。

富嶽三十六景 江戸日本橋 / 前北斎為一
(引用:国立国会図書館
駿河町之図(三井越後屋)/ 広重
(引用:国立国会図書館
東都繁栄の図(中村座)/ 広重
(引用:国立国会図書館

明治時代にはハイカラなまちとして人気に

明治に入っても中央区は流行の発信地でした。ことにハイカラなまちとして人気を博したのが銀座です。

1872(明治5)年の鉄道開通に伴って新橋~浅草間に乗合馬車が走り、その2年後にはガス灯が出現、続いて鉄道馬車・電車が走り、洋風の品物を扱う大商店が開店と銀座は変わり続け、日本橋と並んでショッピング街となったのは1887(明治20)年頃でした。

もうひとつ、明治に入って変わったまちのひとつに兜町などを含む日本橋界隈があります。1873(明治6)年に兜町に第一国立銀行が、1878(明治11)年にのちの東京証券取引所となる東京株式取引所が、1896(明治29)年には銀行の銀行である日本銀行がそれぞれ誕生しているのです。これによってこのエリアは日本経済の中枢となっていきました。

銀座街道 / 1911(明治44)年
(引用:国立国会図書館
日本橋街道 / 1911(明治44)年
(引用:国立国会図書館
日本橋 / 1911(明治44)年
(引用:国立国会図書館
最初の国立銀行 / 1917(大正6)年
※現在の日本橋兜町に立地
(引用:国立国会図書館
東京株式取引所 / 1900(明治33)年
※現在の日本橋兜町に立地
(引用:国立国会図書館
日本銀行 / 1911(明治44)年
(引用:国立国会図書館
日本銀行 / 1911(明治44)年
(引用:国立国会図書館
銀座通煉瓦造鉄道馬車往復図 / 歌川広重
(引用:東京都立図書館

関東大震災、東京大空襲で大きな被害

1923(大正12)年に発生した関東大震災で中央区エリアは大きな被害を受けました。日本橋地区は全滅、京橋地区も80%までが焼失してしまったのです。

この結果、日本橋の魚河岸は築地に移転。復興事業で昭和通りなど新たな道路ができています。また、震災後には松坂屋、松屋、三越などのデパートが銀座に進出。カフェ、バーなども一層賑わって「銀ブラ」という言葉が生まれます。震災からの復興はまちに活気を与えたのです。

しかし、その繁栄に暗い影を落としたのが第二次世界大戦。そして1945(昭和20)年の東京大空襲で、東京は瓦礫の街と化してしまいます。

関東大震災(日本橋)
(引用:東京都立図書館
関東大震災(京橋)
(引用:東京都立図書館
関東大震災(三越)
(引用:東京都立図書館
日本橋通り / 1930(昭和5)年
(引用:東京都立図書館
銀座通り / 1930(昭和5)
(引用:東京都立図書館

1964年のオリンピックでまちはまた姿を変えた

終戦の時点で空襲と疎開で中央区エリアの人口は激減。日本橋区で2万3000人弱、京橋区で5万3000人強で合計で7万6000人ほどでした。

それでも復興は進み、中央区ホームページは「新生中央区が日本の経済、文化の中心として復興したのは講和条約の結ばれた昭和26年頃」としています。1947(昭和22)年に日本橋区と京橋区が合併、中央区が誕生していたのです。

その後、昭和30年代にはビルラッシュが訪れ、さらに1964(昭和39)年の東京オリンピックに向けて河川が埋め立てられ、首都高速道路が建設され、地下鉄日比谷線が開通と都心の姿は大きく変わりました。

しかし、中央区の人口は進むドーナツ化現象で減り続け、前年比で増加が認められたのは1998(平成10)年になってから。2006(平成18)年には31年ぶりに10万人を回復。2024年4月時点では18万人を超えています。

その原動力となったのは佃、月島、勝どき、晴海といった湾岸エリアや日本橋浜町その他の開発。現在も区内ではさまざまな開発が続いており、変化は続行中です。

湾岸エリア

中央区の高級賃貸の歴史

1644
佃島が埋め立てられる
1947
日本橋区、京橋区が統合されて中央区が誕生
2011
Brillia ist Tower 勝どきが竣工

(旧:アパートメンツタワー勝どき)

2015
DEUX TOURS CANAL&SPAが竣工
2021
東京2020オリンピック・パラリンピック
2023~
HARUMI FLAGが東京2020選手村跡地に竣工
INDEX