考え抜かれた防災備品!常に備えを忘れない、森ビルの姿勢に学ぶ

時間が経つにつれ、災害の記憶は薄れてしまいがち。しかし、いつ来るか分からない災害には常に備え続けることが肝要です。森ビル株式会社が入居者に配布する防災備品(エマージェンシーキット)を、2014年10数年ぶりに更新したという話を伺い、実物を見せていただきました。

INDEX

避難所ではなく、自室で1週間。被災後を暮らすための防災備品がリニューアル

森ビルの防災対策についてはこのコラムでも過去2回取り上げています。最初は「マンションの防災事情」として東日本大震災以前に取材しました。そして2度目は被災後すぐの六本木ヒルズでどのようなことが起こり、スタッフはどう対処したかをまとめた「地震!その時、森ビルはどう対処した?」と題するものです。その2回ともに森ビルの徹底した災害への備えに感嘆しましたが、逆に過去2回で徹底した取材を行わせていただいていたため、今回はそれ以上に取材することがあるのかという懸念も持っていました。ところが、取材に伺ってみると、過去2回を凌ぐ充実した備えに驚きの一言。それは地震が起きても避難所に行くことなく、自室で1週間を過ごせるために考え抜かれた、新しい防災備品でした。

六本木ヒルズレジデンス
森ビルがいかに「災害に対しての備え」を重要視しているのかがうかがえる

森ビルでは以前から入居者には非常用持出袋を配布し、地震のない国から来た人たちにも備えてもらえるような配慮を続けてきました。ただ、その内容については東日本大震災以前からこれでは足りないのではないかという議論があったといいます。

「オレンジ色の袋の中に用意されていたのはほんの何回か分の簡易トイレ、飲料用タンク、ブルーシートに絆創膏や包帯などといった救急グッズ、そして非常用のライトなどでした。確かに震災時に必要となる可能性のあるものばかりですが、非常時の生活でこれで本当に充分なのかもう少し深く考える必要があると思っていました」(森ビル株式会社 住宅事業部 技術統括グループ 菊池正明氏)。

そんなところに東日本大震災が発災。それを機に非常用持出袋を見直すことになったそうです。リニューアルのテーマは、『非常時に持ち出す袋ではなく、当社の安全な建物を前提として、自室で1週間サバイバルできる品を用意しよう』 というもの。

「建物自体が無事でも、ライフラインが止まると避難所で暮らすことを考えざるを得ません。しかし、狭い避難所で知らない人たちと暮らすのは大きなストレス。その状況を回避するためには、自室内で1週間過ごせる品を用意することだろうと考えました」。1週間もすれば交通その他が復旧、国内で無事な場所あるいは海外に避難するなどの手も考えられるようになるはずだから、それまでの時間をできるだけ安全に、快適に過ごせるようにする。そのためには何が必要か、検討はそこから始まりました。

防災備品
左が新しいエマージェンシーキット。単に品数が増えただけではなく、目的を精査した上で必要と判断された品が入る。右は従来の品

被災後の生活を細かくシミュレーション、必要な品、長期に保存できる品を用意

最初に行われたのは被災後、室内ではどのようなことが起きるかを細かくシミュレーションすることでした。

「電気、水、ガス、エレベーターなどが発災後1週間どのような状況に置かれるかを検討し、それに合わせて何が必要かを洗い出しました。たとえば電気。自家発電システムのある六本木ヒルズ以外は建物内の発電機で共用部の一部の照明、エレベーター、受水槽ポンプと室内の震災用照明を動かし続けることができますが、リミットは3日。電力が復旧するには1週間かかると言われていますから、4日目からの1週間後まではブラックアウトすることになります。首都圏直下型地震の場合のガス停止率は77.5~100%。1カ月は復旧しないと言われており、調理、入浴ができなくなります。しかし、森ビルではどの建物でも3人家族層想定で、3食3日分の食料を備蓄していますし、4日目以降は行政からの配布も行われるようになるはず。とすると、問題は入浴だといった具合に生活に関わるすべてを考えていきました」。

その結果、自室で1週間を過ごすために問題になるのは電気、水道、ガスの停止であることが判明しました。続いて検討したのは、その問題をクリアするには何を用意したら良いか。「電気については室内で過ごす夜間の闇をなんとかしなくてはいけない。災害後の心細い時期、家族はリビングに集まって過ごすだろうから、そこに置く照明としてランタンを用意することにしました。でも、それだけでは住戸内を移動する際に不便なので、持って歩けるライトも必要と、2種類の灯りを用意することにしました」。

商品選定にあたっては長期に入居するお客様がいることを考え、長く保存しておいても劣化の少ない品が選ばれています。「電球は70~80時間は連続点灯ができるLED、電池は未使用なら10年保管可の品を選ぶなど、今回用意した品はすべて長期に安全に使えることを基本に考えてあります。災害はいつ起こるか分かりませんが、その際、電池が使えないようでは役に立ちません」。

森ビル株式会社 住宅事業部 技術統括グループ 菊池正明氏
高層住宅という特殊性、井戸や食料備蓄、救助要員などは揃っているという森ビルの独自性を加味、その上で時系列で状況を考えて何が必要かを検討した、とのこと

一般の防災備品セットにはないオリジナル商品も用意

ガス停止に備えては水が不要なドライシャンプー、ボディタオルが用意されました。

「未使用なら5年間保存可能のボディタオルは300ミリ×600ミリの大判で低刺激性の商品。他の防災セットには入っていないドライシャンプーは髪の短い男性なら30回くらいは利用できる品です。また、水が止まった際のトイレ対策には簡易トイレだけでなく、震災用井戸の水を利用して流す場合に使う品も用意しました」。

森ビルの建物にはいずれにも非常災害用井戸が用意されており、発電機が動く状態であれば水を汲み上げることができます。さらに、エレベーターが動く状態であればその水を自室に運び、トイレを流すことも可能に。そのために用意されたのが防災グッズ一式が入っている防水性の袋です。ここには最大30リットルまでの水を入れることができ、背負って運ぶ、用意された専用のキャリーカートに乗せて運ぶと2つの方法で使うことができるようになっています。

「30リットルの水を入れると重すぎて背負えません。そこでキャリーカートを別途用意、乗せて運べるようにしてあります。また、この袋、キャリーカートは配布される食料などを取りに行く際などにも利用でき、弊社のオリジナル。キャリーカートは高くつくため、社内でもそこまでの必要があるのかという声もありましたが、入居者の安全を考えると絶対必要と押し切りました」。

災害時を想定した仕様
背負っても、引いても使えるように設計された防水性の袋。30リットルの水を入れて背負ってみたところ、大の男にも運べず。そこでキャリーが追加された。机上だけで考えていたら、そこまでは思いつかなかっただろう

トイレ用の水を運ぶ袋とは別に飲料水用にはウォータータンクが用意されており、これもこだわりのひとつ。

「同じ水を運ぶのだから兼用でも良いという考えもありますが、それで被災後の混乱期に体調を壊したら一大事。高層マンションでは受水槽があるため、1日分ならそれで足りますが、以降は水を汲む必要が出てくるため、別に用意しました」。

その他、セットの中には飛散したガラス片の掃除などに役立つ軍手、ガムテープと最低限の絆創膏などが用意されています。

備品一式
カートを含め、備品一式は「MORILVING」のロゴの入った防水性の袋にまとめて収納できるようになっている。旧来の品に比べると性能はもちろん、デザインも良くなっている

完全な森ビル仕様にこれなら安心と評価の声

東日本大震災後から検討を始め、シミュレーション、商品選びと時間をかけて準備した品が入居者の手に渡り始めたのは2014年1月から。新規入居者には引渡し時に部屋にセット、既入居者には交換という形で新しい品が配されており、今後は追加購入にも応じられるよう検討しているとか。

「食料備蓄なども含め、現在は3人家族で3日間を想定した用意のため、家族数が多い、もっと余分に持っておきたいなどのニーズにも応える必要があろうと検討を進めています。また、社内では自宅用に備えておきたいという声もあるほどで、評判は上々です」。

その理由は「森ビルの住宅での暮らしを徹底的に検証した品揃えにある」と菊池さんは言います。

「高層で、建物自体には不安がない、スタッフも十分トレーニングされているという状況を元に必要な品を検討しました。防災グッズを入居者に配布している会社、倉庫に保管している会社は他にもあるでしょうが、多くは防災商社が用意したセットをそのまま入れているだけ。自社の物件での暮らしに合わせたオリジナルセットを各戸に配布している例はおそらく他にはないはずです」。

また、同梱されているパンフレットに英語併記がある点も好評。「地面が揺れることが信じられないという人たちにとっては、どこで何を買って備えれば良いかが分からない。でも、これだけの品があれば安心という声を聞きます」。

東日本大震災から3年。最近では多少の地震があっても気にしない人も増えているようですが、地震国日本の危険は減ったわけではありません。現時点での安全、快適さだけでなく、将来にわたっての安全、快適さを考えるのであれば、常に備えを忘れない森ビルの姿勢には見習うべきものがあります。

パンフレット
同梱されているパンフレットに英語併記がある点も好評だ

取材物件・取材協力

【取材物件】六本木ヒルズレジデンス
【取材協力】森ビル株式会社

INDEX